愛知県瀬戸市のリサイクルカンパニー誠美社工業ではドライバーの正社員を募集しております。

ドライバー

少し早く働き出して時間外手当をGET! 夜は家族と食卓を囲む

仕事内容

  • ■主に建設現場へ赴き、廃棄物の収集・伝票発行を行う仕事です。
  • ■建設現場以外には、工場での収集や当社処理後の排出(プラントへの運搬)もあります。
  • ■長年の豊富な実績から大手ゼネコンからの信頼も厚く、指定業者にもなっております。
  • ■未経験の方でも研修期間(労働条件変更なし)を設けておりますので、ご安心ください。
  • ■「ドライバーはなかなか家に帰れない仕事」というイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、近県でのお仕事なので毎日きちんと家に帰ることができます。
  • ■全額会社負担で免許を取得できる、資格取得支援制度があります。積極的にスキルアップに挑戦していただけます。

募集要項

募集対象 新卒・第二新卒採用、キャリア採用
職種 運転手(産業廃棄物収集運搬)
スキル・経験 新卒・第二新卒:高卒・大卒の方、普通免許(AT限定不可)
キャリア:学歴問わず
《経験者・資格取得者採用歓迎》
・同業種経験者
・大型自動車免許または中型自動車免許(8t限定中型免許)の保持者
・玉掛け・小型移動式クレーン免許保持者
※資格取得支援制度あり
応募書類 履歴書
雇用形態 正社員
給与 新卒・第二新卒:月給261,710円
キャリア:月給261,710円
試用期間 3ヶ月(労働条件変更なし)
諸手当 通勤手当(上限50,000円)、時間外手当、休日出勤手当、深夜手当、愛車手当5,000円
勤務地 〒489-0071 愛知県瀬戸市暁町3-91
勤務時間 6:00~15:00、7:00~16:00、8:00~17:00(休憩60分)
時間外あり(月平均30時間)
休日・休暇 週休:2日(日曜、第2・4土曜定休、第1・3週はシフト制)
夏季休暇、GW、年末年始、慶弔など
《年間休日》113日
・年次有給休暇
・育児介護休業
・有休一斉付与制度
待遇 昇給、賞与(年2回)、各種社会保険完備、マイカー通勤可、育児休業取得制度、退職金制度(勤続1年以上)、昼食補助
※資格取得支援制度あり
※作業服、安全靴、ヘルメット、安全帯等必要備品貸与

先輩の声

ドライバーとして働く先輩のリアルな声をご紹介します。

主な仕事内容を教えてください。

お客様の所(主に建設現場)に行って、廃棄物を積み込み、マニフェスト伝票や納品伝票を作成し、自社の施設まで持ち帰ってきます。
入社後しばらくは先輩の同乗期間もあり安心です。積荷は様々ですが、困った時は営業に連絡すればいいので、それほど難しくはないですよ。

一日の仕事の流れは?

前日の終業時に翌日分の配車一覧表ができているので、自分の朝一番の予定を見て、それに合わせて出勤・出庫・収集・帰社します。2車目以降は都度配車係から指示を受けて次の現場へ向かいます。時期や日によって違いますが、午前中で2箇所、午後に2箇所、1日合計で4箇所回ることになります。

仕事をする上での「やりがい」はなんですか?

お客様から「ありがとう」「ご苦労様」「助かった」の言葉をかけられた時は、よし頑張ろうってモチベーションがあがります。また、当たり前のことですが、働いたら働いた分だけ給料に反映されます。結果的に他の部署より収入は多いですね。労使協定を結んでいるので、過剰な残業はありません。あと、昔と違って現場監督さんも紳士的な方が増えましたね。

入社したきっかけはなんですか?

社会保険制度等がしっかりしている、資格取得の支援制度がある、といったところに魅力を感じたからでしょうか。ドライバーという職種の場合、保険は自分で加入する必要がある会社もあり、そうすると手取りが結果的に減ってしまうので、そういったサポートを会社から得られるという点が大きかったです。

仕事をする上で気をつけていることは?

一番気をつけているのは、事故です。交通事故だけでなく、お客様の現場での物損事故にも注しています。
事故を起こしても罰金はありませんが、ボーナスはマイナス評価になると思います。

誠美社工業は一言で表すとどんな会社ですか?

真面目な会社ですね。
それが業界での高評価につながっているようです。

将来なりたい自分のイメージを教えてください。

「この前の運転手さん良かったよ」と営業スタッフに言っていただけるような、お客様が気持ち良く感じられる仕事ができるようになりたいです。

資格の取得について聞かせてください。

普通免許(4t未満)しかない未経験の状態で入社したので、入社後に会社の補助を得て中型免許を取らせてもらいました。その他にも、リフトや小型移動式クレーン、玉掛けを同じように勉強して取得したので、仕事の幅が広がりましたね。ただ、資格取得の対象となるには、普段の勤務態度が評価される必要があるので、真面目に仕事に取り組む必要があります。

選考方法

  • STEP
    1 書類審査
  • STEP
    2 一次面接
  • STEP
    3 二次面接
    (社長・人事役員)
  • STEP
    4 内定